カテゴリ
全体 ビジネスシューズ インポート サイズ 手工靴 晴雨兼用 ストレートチップ カジュアルシューズ 九分仕立て 九分仕立ての一つ上のハンドソーン マッケイ ベルト 雑誌掲載 ご優待 ご挨拶 雑記 お修理品 紳士靴 ソール 近況 新作紹介 ご使用靴 セール バッグ プラット製法 お手入れ パターンオーダー 特注品 未分類 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
こんにちは、銀座ヨシノヤ銀座本店 宮崎です。 今日は、紳士靴の定番商品HF 2000を紹介します。 ![]() これだけご好評いただいた秘訣は、クセがないことかと。つまり究極の普通なんです。 ![]() 履き心地はというと、踵周りと甲のベロ部分の厚めのクッションと、足裏の形状に沿うようなカップインソールで足全体をサポートしつつ、幅やつま先にはゆとりがあります。 またソールに適度の厚みがあり、クッション性に加え安定感もあります。 つまり・・・ ズバリ履きやすい!! 試しにスーツで履いてみました。 ![]() ■
[PR]
▲
by ginza-yoshinoya
| 2015-05-29 17:20
| カジュアルシューズ
|
Comments(2)
今日は、ダブルモンクの話。 15年以上前は、ダブルモンクを履いている人なんてほとんどいませんでした。 それでは、店頭にあるダブルモンクを紹介します。 ![]() 甲革 牛革 ・ アノネイ(仏) ![]() ダブルモンクの究極は、キャップなしのこれだ!! 甲革 牛革 ・ ベビーカーフ(伊) ![]() 甲革 牛革 ・ アノネイ(仏) 製法 マッケイ 本底 レザー(半ゴム仕様) 靴型 EE (OG954)
■
[PR]
▲
by ginza-yoshinoya
| 2015-05-29 17:19
| 手工靴
|
Comments(0)
こんにちは、銀座ヨシノヤ銀座六丁目本店 宮崎です。 今日は、VAM 1047を紹介します。 ![]() ところが、靴型の選定で苦労しまして、つま先が長いと反り上がってしまうんです。 スニーカーもかくやという履き心地で、何履いても足が痛いというお客様へオススメです。 ![]() ■
[PR]
▲
by ginza-yoshinoya
| 2015-05-29 17:08
| プラット製法
|
Comments(0)
こんにちは、銀座ヨシノヤ銀座本店の宮崎です。 暑くなってきましたね!! 今日は、インポートのエスパドリーユの紹介です。 ![]() 見た目どおりスペイン製です。 ![]() トニ・ポンズは結構クッション性がいいんです。 正直な感想、「これ歩けるじゃん!!」 丸っこく寸詰まりなシルエットが ちょっとかわいいです。 ■
[PR]
▲
by ginza-yoshinoya
| 2015-05-22 15:59
| インポート
|
Comments(0)
こんにちは、銀座ヨシノヤ銀座本店の宮崎です。 今日は、メンズバッグを紹介します。 ![]() シンプソン ロンドンのブリーフケースです。 ![]() もともと3色ありましたが、現在は写真のブラウンのみです。 ![]() ![]() ![]() シンプソン ロンドンは、タナークロールがシャネルに買収される際、ビスポーク部門の責任者が職人を引き連れて独立してできたブランドとのこと。 タナークロールのスタイルエッセンスを踏襲した、上品な一品ではないでしょうか。 ■
[PR]
▲
by ginza-yoshinoya
| 2015-05-22 15:31
|
Comments(0)
こんにちは、銀座ヨシノヤ銀座本店の宮崎です。 今日は、隠れた名品を紹介します。 メンズのボックスカーフベルトです。 ![]() ブラック ぺリンガー(独) 裏革は、ワルピエ(伊)のヌメ革を使用しています。 表革・裏革・芯の全てが革で革の3層構造になっています。 今までインポートのベルトばかり使っていた宮崎がボックスカーフベルトを使い始めるきっかけは、お恥ずかしい話ですが、お客様に販売するベルトのサイズカットを間違えて短く切りすぎてしまったため自腹で購入したことからでした。 使ってみるとバックルが曇ることもないし革がしっかりしているなど、その当時はインポートばかり注目していましたが、こんなに近くにいい物があったのかと驚かされました。 それから、なんだかんだでボックスカーフベルトが4本あります。 ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by ginza-yoshinoya
| 2015-05-22 14:33
| ベルト
|
Comments(0)
こんにちは、銀座ヨシノヤ銀座本店の宮崎です。 今日は、私靴を3足をご紹介。 ![]() 雑誌『LAST』などで紹介されている小笠原シューズ謹製のボロネーゼ製法。 ソールは、半ゴム仕様です。 デザインは、外羽根ホールカットみたいな感じで 革を贅沢に使っています。 ![]() 続いてこちら ![]() いい色味と質感なんです。しかも型押しなのに柔らかい。 さらに九分と同じ本底・中底素材をマッケイ製法で使っているという仕様。 靴型は、ゆったりとしたEEE。 こういう妥協も時々は必要かも? ![]() ![]() この靴は、当時、私にとって紳士靴の新企画のなかで一番最初に手がけた九分仕立てだったので、思い入れもひとしおの一足。 履いていて思うことは、以前紹介したこちらの靴のシリーズと変わらないくらい柔らかいです。 ■
[PR]
▲
by ginza-yoshinoya
| 2015-05-22 14:25
| 九分仕立て
|
Comments(0)
こんにちは、銀座ヨシノヤ銀座本店の宮崎です。 今日はちょっとレトロな靴をご紹介。 ![]() ![]() 袋モカなんて言っています。 袋モカでは、逆ツリと言って、木型底面から甲部分にかけてツリ込みをし、仮止めのツリ込み釘を抜きながらモカ部分を縫い合わせていきます。 つまり木型が入った状態でモカ縫いをするのです。 袋モカ(袋モカシン)というだけあって前半分には、袋状に縫い合わされたアッパーとライニングのみで中底がありません。 先芯もありません。 ちなみに、底着けはマッケイです。 屈曲性の良さと包み込まれるような履き心地が特徴のこの製法、モカ縫いをしながら木型に合わせて糸を締め、しかも、サイドに皺がでないよう加減しながら縫っていくのです。 ■
[PR]
▲
by ginza-yoshinoya
| 2015-05-18 20:25
| マッケイ
|
Comments(1)
こんにちは、銀座ヨシノヤ 銀座本店の宮崎です。
![]() ライニングや中敷がブラックで洗練された印象です。 靴型は、EEE表記でもややEEに近い靴型を使用していて、柔らかいので細さを全く感じません。 ちょっと足を入れてみました。 ![]() ![]() 普通のビジネスシューズのようにもみえますので、これからの暑い季節に重宝するかも?
■
[PR]
▲
by ginza-yoshinoya
| 2015-05-01 19:48
| ビジネスシューズ
|
Comments(0)
こんにちは、銀座ヨシノヤ銀座本店の宮崎です。 イタリアよりカジュアルシューズが入荷してきました。 ボリーニというブランドです。 アンティーク仕上げのレザースニーカーなのですが ![]() あれれ・・キャンバスにもアンティーク仕上げ ![]() インソールが入っていますが、外すと製法はマッケイです。 ![]() ![]() ソールは、ビブラムですね ![]() ![]() ![]() さらにこのボリーニというメーカーからは、久々にみたオパンケ製法の靴もご用意。 ![]() オパンケ製法とはアッパーとソールを横で掬って縫い合わせ、袋状にする製法。 ![]() ソールが柔らかいので、一枚硬いソールを貼ってますね。 ![]() ![]() アッパーとソールが袋状になり、横で縫われているのが特徴ですが中底が入っており、アウトソールはマッケイで止めてます。 ■
[PR]
▲
by ginza-yoshinoya
| 2015-05-01 19:38
| インポート
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||